森のようちえん ぴっぱら

自然と人とふれあって生きる その人らしさが芽生えていく おとなもこどもも共に育ち合う 鷹栖の森のようちえん

子ども達はいつも前を向いている‼ 

 


今日からぴっぱら小屋の解体が始まります。

小学生ぴっぱら通信NO153号より転載
             小ぴ母 おのゆうこ

子ども達はいつも前を向いている‼ 

ずいぶん先と思っていた7月があっという間に来てしまいました。クラウドファンディング!色んな皆様のお気持ちが集まって素晴らしい成果がありましたね(*^^*)すごいなぁ~ぴっぱらの持つ力をまたまた感じています。スタッフ、周りで盛り上げて下さった皆様ありがとうございました。6月22日の小ぴ、雨のふる1日でしたがいつもながら楽しく過ごしました。改めて子ども達すごいなぁ~って出来事を伝えたい私です。
  朝のミーティング。いっぱい話を聞きたいスタッフに、遊びたい子ども達…しゃべりたい子だっているから、その日、その時で色んな様子がありますが、なんだか22日のミーティング、素敵でした。まず、釣りが好きなはるとがホッケ釣りの絵本を持参。かわごんが読み聞かせてくれました。ミーティングが面倒で将棋しながらの子ども達も、海に出て行く話と、力強い絵に思わず見とれたり。絵本ってすごいなぁ。そして、ちょっと遅れてきたそうたろう。白樺とお別れが悔しくて怒りながら小屋に入ってくる…。気持ちを聞き出すかわごんに寄り添うじゅんき。そうだよね。大好きな樹が切られちゃうのは悔しいよね。そんな気持ちをストレートに表せる事に感動。わたしも一緒に悔しくなるよ。

 りかさんから、大事なお話。「森の小屋が家事になりました」「森は燃えなかった?」「良かった~」「大切な小屋だったのに、お泊まり会泊まる場所なくなっちゃうよ」「そしたら、小屋作らなくっちゃ」みんなで小屋を作りたいとしばらく盛り上がり。クラウドファンディング祭りも中止になった事、残念だったよね、と話した後も、新しい小屋の話になり、「隙間風も、雨漏りもなくなっちゃう」「ぴっぱらの歌と違っちゃう」「こうよう3番作ったから、また、新しい歌作ろう!」大人は過去の失敗や未来の不安に備えて色んな事を心配しちゃったりするけれど、今を生きている子ども達、いつも前を向いているんだな。清々しいなぁ~と見習いたくなったミーティングでした。

f:id:pipparanomori:20190706080915j:plain

f:id:pipparanomori:20190706082652j:plain

 

「食べることの記憶」   りかこ記

 ぴっぱら初のクラウドファンディング、残すところあと今日1日
たくさんの方々からの寄付、ご支援に、あらためて感謝しています。

最後の1日『そういえば』という方、下記リンクからよろしくお願いいたします。

  

新たな拠点ぴっぱら小屋プロジェクト ~10年目の挑戦~ – 北のNPO基金


ぴっぱらで大切にしていることのひとつ、食べることについて。
【森のようちえん ぴっぱら代表・松下 理香子】の想いを紹介します。

「食べることの記憶」
.

春、雪解けと共にひょこっり顔を覗かせるふきのとう。
あの淡い緑を見つけた時の喜びは何ともいえません。
.
ぴっぱらのこども達はそれを見つけると、「ふきのとう味噌食べたいね」なんて憎いことを言います。
その後もつくし、ふき、やちぶき、エゾエンゴサクなど、毎日、お昼ご飯の食卓にのぼります。
それを好きな子もいれば、食べられない子もいます。それでも毎年繰り返すうちに、散歩しながら見つけては「お土産だよ~」と誇らしげに持ってきて、今日はこれ食べようねとか、お母さんにあげるんだと嬉しそうなこども達。
.
笹の子が出てきたら、焚火で焼いておやつになったり、採りたてのうども焼いて、刻んで醤油をかけたらそれに群がるこども達。イタドリが出だしたら、砂糖で煮て甘ずっぱいジャムに。
初夏には山のあちこちに桑の実、さくらんぼ、すもも、暑い時はぶどうの葉っぱの茎をかじって「すっぱーい!」けど暑さをしのげます。
.
秋になると、山ぶどう、こくわを求めてこども達は山道を歩く歩く。ついでにくるみも拾って冬の間の大事なおやつに。薪ストーブの上で焼いて、トンカチでたたいて、竹串で掻き出して食べます。その真剣な姿の可愛いこと!どんぐりも一杯拾ってお店屋さんごっこの大事なお金になったり、駒やネックレスになったりもします。
.
決して山菜だけを食べているわけではありません。自前の畑で野菜も育て、それが日々の食材になったり、枝豆がおやつになり、大豆は味噌に。大根は冬の間の漬物、じゃがいもも次の年の夏頃まで大事に食べます。
ご近所さんや知り合いからとうきびやすいかを頂くと「やった~」と声が上がります。
.
こうやって書いてみると、四季折々、自然の恵みを一杯頂いていることに改めて幸せを感じます。
.
こども達と「今年は山ぶどうと、こくわが少ないね~」「くるみとどんぐりは一杯だ~」とか、そんな会話をしながら自然のサイクルの中で生かされていることをひしひしと感じます。
.
一日中野外で過ごす「森のようちえん」ならではの感受性を日々育んでいるこども達。
チョコレートやジャンキーな食べ物も美味しいし、大好きだろうけれど、大きくなったら、山で食べた木の実や山菜の味を覚えているだろうか?冬の手前の雨が続く寒さや、雪解けの土の匂いがぷーんとしてくるのを覚えているだろうか?
.
それはどうであれ、今こども達と四季折々の食べることの楽しみや、その都度見つけて行く遊び、自然の美しさや過酷さを存分に味わいながら、豊かな日々を小さい人達と営んでいます。
.
ぴっぱらの「食べる」ことや、それにまつわる「遊び」の記憶が、かすかでも彼らの中に残って行きますように。

f:id:pipparanomori:20190630090908j:plain

f:id:pipparanomori:20190630091056j:plain

f:id:pipparanomori:20190630090928j:plain

f:id:pipparanomori:20190630090920j:plain

f:id:pipparanomori:20190630090935j:plain

f:id:pipparanomori:20190630091411j:plain

 


 

私のぴっぱら◇ありがとう【幼児ぴっぱら・ゆめこの母、詩子】 応援コミュニティー投稿

私のぴっぱら◇ありがとう【幼児ぴっぱら・ゆめこの母、詩子】


ここは、私の大切な場所、#森のようちえんぴっぱら です。
私がぴっぱらに初めて訪れたのは3年前、娘が1歳の時です。

☆なんてあったかい場所なんだろう☆
そう感じて、親子で通い始めました。

私自身、子育てで一番大切にしていることは、娘が生まれたその瞬間から、親と子である前に、私もあなたも、1人の人間であること。だから、娘には自分の想いを大切にしてほしい、どんな時も自分を持ってほしい!そんな想いで、娘と毎日過ごしていました。
.
そんな、私の想いをそのまま大切にしてくれる場所がぴっぱらです。

親子でぴっぱらに通いはじめたある日の、スタッフと子どものやりとりが私は今でも忘れられず、その姿を見てから、自分の娘もこんな素晴らしい環境やスタッフの元で育ってほしいと思いました。
.
そんな素敵な姿→ハンモックに4人の子どもとスタッフ1名が乗っていた。そこへ、2人がさらに加わりぶら下がる。(この時点で、普通と呼ばれるような社会の大人は、何人までね、と決めて危険を起きないように、止めてしまうだろう。)
.
しかし、すでに6人乗るハンモックにさらにもう1人が「いれて」と言うと、スタッフは「いいよ〜」
子ども達は、どうにかみんなが乗れるようにそれぞれが、協力しあって寄ってあげたり、ハンモックにしがみついたりしていた。

世の中には理不尽なルールが多い、ブランコは1人一つだとか、なんとなくだけど、そうしなければ、ならないという思考が働いてしまう。
.
しかし、ルールに縛られず自分達自身でどうすれば、怪我しないで遊べるのか、どうしたら、楽しく遊べるか、そう考えながら自由に遊べる場所が、今の世の中にどれほどあるのだろうか?と、私は、その場面を見てハッとした。

きっと、【自由】っていうと、いいね自由でって言われる。
その環境を保って、その環境で色々挑戦するには危険だって伴う。
.
大人の一言で「それはダメ」って言うことは簡単かもしれないけど、自由ほど、危険なことはない。しかしその中で、子ども達をのびのびとさせてくれるスタッフにはいつも感謝しかありません。


生活拠点にしていた、小屋が、このたび保育料無償化対策に向けて、新しいぴっぱら小屋になるため、壊されます。
.
今日は娘とぴっぱら小屋に”ありがとう”を言い、記念写真を撮りました。少し写真フォルダを見返して、小屋での思い出も振り返ってみました。
.
※記念写真撮影:2019.6.27
 ぴっぱら小屋の前、スタッフのじゅんき、まりちゃん、なっつと。

f:id:pipparanomori:20190628224600j:plain

f:id:pipparanomori:20190628224539j:plain

f:id:pipparanomori:20190628224554j:plain

f:id:pipparanomori:20190628224545j:plain

f:id:pipparanomori:20190628224527j:plain

f:id:pipparanomori:20190628224604j:plain

6月28日金曜日、ぴっぱらのクラウドファンディングはいよいよ残すところ3日間!ラストスパートです。

どうか最後まで、ご支援よろしくお願い致します☆

https://npoproject.hokkaido.jp/project/489.html

 

 

ぴっぱら小屋への想い おとじろう

11年前、まだりかこが、カフェの「らいる」をやっていた時。徳島のフリースクールトエックで行われた『カウンセリングセミナー』から帰ってきた夜。「私、『森のようちえん』やるわ。建物がなければ『森のようちえん』となんだって」とりかこが言った時の、目からうろこが落ちる感じは、今でも覚えています。

 「自然があって、そこで子育てをする大人がいれば、何億円もする園舎がなくても、子どもは、立派に育つ。いや、むしろ園舎なんかない方が良い」という想いにワクワクしました。そして、週に1回、前庭の枕木の上に親子が集まり、みんなで散歩をし、戻ってくると、薪で炊いたご飯を食べて自由に時を過ごす『森のようちえんぴっぱら』がはじまりました。春とはいえ、太陽の日差しの強さに苦労しました。ぴっぱらのある日は、子どもたちが来る前に、工房ぞうさんのみんなと、タープを建てたり、はずしたりしました。その後、雨の心配もない屋根を作ろうということになり、当時のお父さん達と、柱と屋根だけがある東屋を建てました。屋根は、太陽の光が入るポリカーボネイト。風よけのための壁は、ビニールハウス用のビニールで囲みました。たまたま近所で解体される家の窓もぴっぱら小屋に取り付けました。その後は、カワゴンが作ったモバイルハウス(動く家)をドッキングしたり、徐々に屋根を広げて、空間を広げて「すきまか~ぜ、あ~まもり~♪」と戦いながら、みんなが使いやすいように工夫をし、今のぴっぱら小屋が出来上がりました。
 そして、今年の10月から実施されることとなった『幼児教育の無償化』。建物のない『森のようちえん』は、対象外とされてしまいました。「すべての子ども達」って言ってたじゃんというつぶやきは、むなしく空に消えてゆきます。そしてそれは、ぴっぱらが「地域裁量型認定こども園」をめざす契機となり、同時に、その基準を満たす「建物」を建てることを意味しました。建物がないから「森のようちえん」だったはずのぴっぱらが、建物を作ることになったのです。そして、そのためには「ぴっぱら小屋」を壊し、白樺も2本伐らなくてはなりません。 でも、今の「ぴっぱら」という場を守るためには必要なことと思えました。
 子どもたちが自然と触れあう生活をするための「拠点」、「シェルター」としての建物であれば、森のようちえんらしい新しい「ぴっぱら小屋」を出来る限りみんなの力を借りて建てるようと考えました。りかこから「森のようちえんやるわ」と聞いた時のワクワク。日差しを遮るために柱6本を建て屋根をつけた時のワクワク。もう一度、みんなで感じられたらと思います。
 25年ほど前に、ここに家を建てて引っ越してきた時には、何もなかったこの土地は、毎年毎年変化をしてきました。砂利だった道路は、幅も角度も変わり舗装になりました。周りの田んぼですら、その大きさも場所も変わりました。それでも、今、毎日子供たちが集まって歓声が聞こえてきます。こんな場づくりは、私達夫婦が出会って、一緒に何かやりたいと思っていた時からの『夢』でした。変わらないものもあれば、変わるものもある。変わることを怖がらずに楽しんでゆければと思います。

写真は一年目のぴっぱら小屋

f:id:pipparanomori:20190626211755j:plain

f:id:pipparanomori:20190626211409j:plain

f:id:pipparanomori:20190626211319j:plain

f:id:pipparanomori:20190626211145j:plain

グラウンドファンディング残り3日となりました。http://npoproject.hokkaido.jp/project/489.html?fbclid=IwAR3TX9O5oRRLalTgk_EB1BtbxqMn2gn0H6niokTAf4sK6yQon4UU4df8W-U



 

心のそばに       なっつ記

心のそばに       なっつ記

ぴっぱら通信NO453号より転載

心のそばに       なっつ記

芯のある人間になりたい。本当に自分が生きたいように生きれているのか。わたしが欲する生き方きっとこれじゃない。なんか違う。変わりたい。「ここじゃないどこかへ行かなきゃ変わらない。」そう思い、6年前、本当の自分を探しに色んなまだ見ぬ人・もの・コトに出会うために秋田から飛び出した。
自由を謳歌していた短大時代に「音次郎」の「スーパー紙芝居」に出会い、「ぴっぱら」へ辿り着いた。
それから丸3年。その間、本当に四六時中、自分とぴっぱらと向き合いながら過ごした。「自分」と「ぴっぱら」のことその2つをとことん突き詰める日々。
そして今、長年みんなが愛した「ぴっぱら小屋」のことを思う。私が出会った時はもう現ぴっぱら小屋とほとんど変わらないものだった。カメラデータ整理係として小屋の建て始めを幾度となく眺めて、勝手に知っているつもりでいる。当時の写真だけでも伝わってくるのは「色んな人がここで巻き起こることを面白がりながら生きることを楽しんでいること」。
 心の中で思っているたくさんのことを言葉にできない・伝えられない「辛さ」「苦しさ」新鮮でめまぐるしいこどもたちとの「楽しい」「幸せな」日々。今ここに自分の中に確かにある気持ちの揺れ動き。言葉より涙にしかならなかった怒涛の1年目が鮮明に蘇る。そういえば…ぴっぱら小屋の影で何度泣いたことだろう。春夏秋冬、朝みんなが来る前、あの3本の白樺の木陰で小屋にもたれかかりながら、大雪山を眺めれば眺めるほど悔しくてやりきれなくって。そんなこともあったなぁ。今が楽しくてこれを書くまで忘れていた。
そんな私が「今の自分が1番好き」「今が1番楽しい」と思えているのは紛れもなくその時間があってこそだし、私にとって「ぴっぱら小屋」は苦楽を共にした仲間のような感覚。仕方がないことわかっているけれど、やっぱり寂しいよね。たった3年だったけれど。創設以来、関わった人の数だけきっとそれぞれに思い入れがあるであろう「ぴっぱら小屋」。
そして、私はまたみんなで新しい建物をそんな風に愛をもって共に大切にしていけると感じている。「今日も楽しいことがきっと始まるよ」私がぴっぱらに来てから毎朝思うことです。これからもきっと。そんなワクワクも心にもちながら。きっとまたこれからのみんなをそっとそばで支えてくれる場所になると願って。

f:id:pipparanomori:20190626210024j:plain

 

今週末まで、クラウドファンディングへの寄付は1000円から受け付けております

ぴっぱら応援クラウドファンディングは、締め切りまで5日となりました。
多くの様々な思いを込めた200人を越える人と企業からの支援をいただきました。感謝と共に、その責任の重さも感じています。協力いただいた方の中で先週の時点で、公開の了解の確認ができている方のみ、北のNPO基金さんがまとめてくださいましたのでお知らせします。
今週末まで、クラウドファンディングへの寄付は1000円から受け付けております。新たなぴっぱら小屋建設のために是非ともご協力の方まだまだよろしくお願いいたします。

f:id:pipparanomori:20190626070253j:plain

 

 

下記から募金できます。

npoproject.hokkaido.jp

ぴっぱらの新園舎を建てる場所に立っている白樺の木2本を明日、倒すことになります。この白樺は、私達がここに引っ越してきた25年ほど前に、植えてもらった白樺です。その時には、私の背の高さほどのものでしたが、今は見上げるほどの立派な木となっていました。特にぴっぱらが始まってからの10年は、木登りをしたり、スラックラインで遊んだり、いつも木陰を作って、みんなの癒しの場を作ってくれました。昨日は、幼児ぴっぱらの子供たちと写真を撮り、今日は小学生ぴっぱらの子供たちと記念写真を撮りました。みんな寂しいっていうけど、実は、一番寂しいのは私かもしれないってことをここで言わせてもらおうと思う。(おとじろう)

f:id:pipparanomori:20190624075845j:plain

f:id:pipparanomori:20190624075715j:plain

ついに白樺を2本倒しました。
いまは、枝を払ったじょうたいです。
葉っぱの一部は、お茶にするために干してあります。
オイルにしたいという話もあります。
皮は使って何か作る作家の方が、今日の朝9時に来て、みんなで皮むきをするそうです。

リンゴの木とイタヤの木は別の場所に移植しました。
一本だけ残った白樺の木は、陽の光を受けてグングン伸びてゆくことでしょう。

ついに始まりました。
なくなること、変わってゆくことは、寂しかったりするけれど、いろんなことが関わって新しいものを作ってゆくことは楽しいことです。

昨日、おとといと、クラウドファンドに協力したいと、ぴっぱらにお金を届けてくれる人が何人もいました。本当にありがたいことです。クラウドファンディングは6月30日で終わります。皆さんご協力よろしくお願いいたします。
http://npoproject.hokkaido.jp/project/489.html

f:id:pipparanomori:20190624075559j:plain

f:id:pipparanomori:20190624075618j:plain

f:id:pipparanomori:20190624075611j:plain

f:id:pipparanomori:20190624075603j:plain

f:id:pipparanomori:20190624080145j:plain

f:id:pipparanomori:20190624080216j:plain